取手市・守谷市でフットケア・巻き爪ケアするなら
足nekko -あしねっこ-
〒302-0034 茨城県取手市戸頭6-31-9 ビルドタカ203号室
戸頭駅から徒歩3分
症例のお写真はすべてお客さまのご快諾のもと
掲載させていただいております。
ご協力に、心より感謝申し上げます。
初回ご来店から10ヶ月間の経過写真。最下段はいちばん最近の5回目ご来店のケア後です。
まだ経過途中ですが、綺麗な爪が育って来ました。
堆積して役目を果たしていない爪をきれいにカットして(痛みのないケアです!)、サロンケアとホームケアの二人三脚できれいな爪を育てていきます。
ぜひ一度、ご相談ください!!!
ご入居間もないこの方は、最近までご自身で爪切りをされていたそうです。
写真右上は、ケア前のほぼ真上から撮ったもの。爪が指の腹に沿って伸び切っているため、上からの見た目では気がつかなかったのかも知れません。ご高齢になり視力も落ちてくると手探りで爪切りをされていることも多いため、気づいた時には曲がって伸びていて、爪切りが当てにくくなったまま時間が経ってしまったのかも知れません。
幸い、食い込んでいただけで、皮膚の損傷までには至っていませんでした。
このような例は、珍しいことではありません。特に、独居または高齢ご夫婦だけで生活されている方には、あるあるな症例なのです。普通に歩いてらっしゃるのが不思議なくらい、驚く爪をされている方も多くいらっしゃいます。
そのために、傷ができ、バイ菌が入って炎症を起こし、足を失う結果になる方もいらっしゃいます。
ぜひ、周りにいらっしゃる方に、気づいていただけたらと願っております!
爪の変形、巻き爪の爪切り。
ふだん車椅子のこちらの男性、足を踏ん張る機会が少ないこともあり、炎症や痛みはありませんでした。よかったです。
私たちの足指の骨は、指の1番先っちょには届いていません。そのままでは、歩くときに地面からの衝撃を受け止められず、力を有効に使えないんです。
爪は、その骨のない部分の骨代わり。
だから、歩かなくなったり、歩いているけど使えていない場合、爪の役目が減り、こうして変形してくる場合があるんです。
角度的に写真では実際ほどの変化はわかりにくいのですが、爪切り後に圧迫から解放されたことを感じられたご様子で、今までで初めて聞いた大きな声と満面の笑みで、「ありがとうございました!」とおっしゃってくださいました。
こちらこそ、ケアさせて頂いて、有難うございました!
公式ラインにご登録くださり、さっそくお問い合わせくださったお客さま。
両足親指の巻いた爪が時々痛むということで、足爪ベーシックケアご希望でご来店いただきました。
厚みが出た爪も大変ですが、こうして薄い爪のまま巻いてくると、鋭い痛みを感じることもあります。
ベーシックな爪切りで巻きが軽減、どの方向から圧迫しても痛みのない状態になりました。
安心せて過ごせる足元♪
ケア中さまざまご質問あり、ケア後にホームケアもお伝えして、「すごく勉強になりました」とご感想をいただきました。
ありがとうございました!
施設ケア。
肥厚爪の一種、爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう:年齢にかかわらず起ることのある症状です)による指先の圧迫があります。
痛そう、と思われるかも知れませんが
この状態に慣れておられるため、ご自身はそうはおっしゃいません。
でも、歩行や循環に悪影響を及ぼしているのは確実。
利尿剤でだいぶ改善した病的なむくみも、爪の状態が良くなったらもうひと改善あるかも知れません。
つかまり歩きも、もっとスムーズになるかも。
でも焦りません(*^-^*)
血圧を測るのに伸ばした手を、すぐさまペチペチ叩いてくるほどケア拒否の強い方。
今日は、靴を脱いで、靴下を脱いで、写真を撮る、ここまですんなりさせて下さいました!
積み重ねが必要なこともありますね。
でも内心、早くケアしたい♡
本当は、こんなに快適なんですよって、体感してほしい!
その日が来たら、笑顔が見れるかな。
見れなくてもいいけどね(^^)/ 快適〜は伝わるはずです。
ご家族さまや施設の入居者さま。
ケアしてほしいけど認知症が、、、
ケアしてほしいけど拒否が強くて、、、
ケアしてほしいけどその日機嫌が悪かったら、、、
伺って、ケア出来そうになかったら、無理にしません。
それで大丈夫です。
何度かお会いしたら、させて頂けるかも知れません。
だって、不安ですものね。
ただでさえそうですから、認知症をお持ちならなおさら、という場合も多いです。
快適な足を体感してほしい
この場合、ケア自体が快適であることも大切です。
ご自宅や施設への出張ケアもしています。
ぜひ、ぜひ、ご相談だけでも、お問い合わせください。
足の爪が深くまで割れてしまうと、それ以上いったら、、、という不安感と違和感がありますよね。
こちらのお客さまには、ネイルプロテクト(人工爪)で補強するケアをさせていただいておりました。
その後は問題なく過ごされて、今回いらした時には、割れの延長なく、爪が成長していました(*^-^*)
あと少し伸びればもう人工爪は要らないので、
今回はネイルプロテクトの追加はせずに整えただけでケア終了としました。
快適な足で過ごしていただけることがが足nekkoかわしまのよろこびです!
初回のケア前、ケア後です。
以前から第2趾の巻き爪にお悩みのお客さま。
上から貼るタイプの矯正器具でサロンケアを受けていらっしゃいましたが、今回はすぐ戻ってしまったとのことでお越しくださいました。
PBスパンゲというケアは、薄いステンレス製のプレートをお客さまの爪に合わせて形成し、爪の両脇にフックを引っかけてリフトアップする方法です。
フックは極小さく、爪の隙間を利用するため、装着中も装着後圧迫しても、痛みはありません^ ^
3ヶ月でケア終了となりました。
巻き爪ケアにも、状態に合わせて種類がございます。
痛みを伴うケアはしておりませんので、お気軽にご相談ください。
抗がん剤治療を終えて数か月、爪の変色が気になるとお越しいただいたお客さま。
病院の看護師さんに爪の相談をしたところ「退院後に爪のケアをしてもらうなら、専門にしているサロンなどに行った方が良いよ」と勧められて足nekkoを見つけてくださったのでした。
少し前に爪の上に物を落としてしまって爪下出血した経緯もあり((ToT)痛かったですよね。。。)、右足親指に特に、爪の浮きが見られました。
今はまだダメージの残る繊細な足元は、愛護的なケアが必要です。マシンは使わず、オールハンドでケアさせていただきました。かんたんなホームケアをお願いして^ ^
キレイで丈夫な爪が育ってくるのを待ちます♡
抗がん剤治療では、増殖スピードの速い、健康な細胞までダメージを受けやすくなります。爪もそのひとつ。
薄く脆くなったり、二枚爪になったり、変色変形したり、剥がれたり、症状の出方には個人差があります。
指先がしびれたり、痛みが出たりする場合も少なくありません。
でも、前もって健康な爪を作っておいたり、靴などから受ける衝撃を抑えたりなど、足の環境を整えておくと、予防できることがあるんですよ♡
薬の副作用で爪のトラブルにお悩みの方、これから抗がん剤治療を受ける予定の方、ぜひ一度、ご相談下さい。
「巻き気味の爪、食い込みが痛くて歩くのが苦痛です」とのことで、3ヶ月ちょっと前にいらしたお客さま。✨
ご自身では爪が切りにくいとのことで、月1回で爪切りをさせていただいています。
痛みは初回で改善。
ご事情あり、今回は1カ月+3週間くらい空いたので、
初回ケア前のような爪の割れが心配でしたが
大丈夫でした(^^♪
状態により個人差はありますが、適切な爪切りは、爪を割れにくく、伸びやすくする効果もあります。
爪のメンテナンスは、歩行や循環も助けるんですよ♡
厚い爪・巻いた爪・届かない爪・切りにくい爪など、定期的なケア、お任せください。
2日前にブーツを履いてから、巻き爪部分の痛みが出たというお客さま。よく見ると、爪の内側で、内出血も見られます(爪下出血そうかしゅっけつ)。
くい込んだ部分の爪をカットし、圧迫しても痛みが出ない状態になりました♡
靴選びで悩まれているお客さま、とても多くいらっしゃいます。購入ポイントはみなさんそれぞれ。どこに重きをおくかはそれとして、自分の足に合う靴ってどんなもの?ということを知っておくのと知らないのとでは、ちょっとした選択が変わってきます。
カウンセリングのみ(¥3,000)でもご予約していただけます。足のサイズや状態を見て、靴選びや履き方のアドバイスなどさせていただいています。ご興味のある方、ぜひご利用ください。
巻き爪のお悩みでお越しくださったお客さま。
爪が前に伸びにくい環境にあり、厚みが増していると考えられる状態でした。「厚いから爪が切りにくくて」とおっしゃる通り、その厚みと切り残しにより、皮膚が圧迫されている箇所もおありでした(青○部分)。
巻き気味だった部分は、適正な爪のカットで解消、厚みも取りました。
サロン&ホームでケアを続けていくことで、爪が本来の姿に戻ることを助けていきます。
足のトラブル。歴が長いと、その分改善に時間がかかることもあります。でも、確実に前進していきます。そして、見た目の改善=内側の改善にも♡
大きな重さを毎日支えている足。爪や角質、骨格のゆがみなどにより起こる『圧迫』は、地味なものでも1日何千回(1歩あるくたび)繰り返すことで、大きく循環の妨げになることがあります。多くの場合その状態に慣れてしまっていて、気がつくまでに時間がかかります。すると、いつの間にか栄養や老廃物の受け渡しがうまくいかず、さらなるトラブルの原因になっていることも。
土台である《足》から体をととのえることは、根っこから調子をととのえることです。
気になることがおありの方は、ぜひ、ご相談ください。
反対側の足の巻き爪がお悩みでお越しくださったお客さま。
何ヶ所か爪の先が欠けている部分がおありの中、いちばん大きく割れていたのがこの部分。「これ以上割れないようにしたいんです」とのご希望があり、割れ爪の補修をさせていただきました。これで安心。
爪が割れるのにも原因があります。外からの原因か、中からの原因か、両方か。見極めながら、順を追ってケアしていきます。
初回ケア前と、1か月後のケア後です。
炎症が落ち着いたあとの
皮むけが見受けられます。
巻き爪の食い込みによる歩行時の痛みでお越しのお客さま。
お出かけを目前に控えていらっしゃいました。
右足親指は、足爪ベーシックケアの爪切りで巻きが改善。
左足親指は炎症が起きていたため、初回はテーピングをお伝えして皮膚科受診していただき、1ヶ月後炎症がおさまったところで透明な器具でリフトアップするケアをスタートしました。
器具の装着1回目で、食い込みは改善。
その後のご感想より、「巻き爪だったのがウソのようです」と嬉しいお言葉をいただきました。
いつも痛いわけではなく、何かのきっかけで時々痛む巻き爪にお困りの方も多くいらっしゃいます。
ひどいと炎症を起こし、痛みにより体の使い方のバランスを崩すと、さらに悪影響へ。
巻き方が軽度の場合、こちらのお客様のように足爪ベーシックケアで適切な爪切りをするだけで、症状が緩和するケースもたくさんあります。
そもそもどうして爪が巻いてくるのか。大切なのは、ケアをしながら原因を改善していくことです ^ ^
登山で足の親指の爪が割れて剥がれてしまい、靴下を履くにも痛くて困っていたのでお願いしました。
パカパカしてしまっている部分を削って短くして、その上から人工の爪を付けてもらって、まるで普通の状態のような爪になりました。
施術も痛みがないか聞きながら行ってもらえたので安心できました。
生活に支障がなくなり、伸びてきたら爪切りでいつもどおりに切れるので良かったです。
爪がパカパカ浮いてしまう違和感と、周囲が敏感になっていることによる不快感がおありでしたので、刺激しないように、より注意深く施術させていただきました。足の爪には、歩行時にかかる地面からの力を受け止めて推進力に変える働きがあります。長期間剥がれた状態にしておくことで、足腰に負担がかかり不調が出ることがあります。今回、早めにネイルプロテクトを受けていただいてよかったです!
今後、登山靴が足に合っているかどうかを見てみることも出来ます。
いつまでも山を楽しんでくださいね。
もともと巻き爪っぽかったんですが、最近、靴下の圧迫だけでも痛みが出るようになってきたので相談にきました。
爪切りで整えてもらっただけで痛みが楽になり、スパンゲをつけてもらって2週間くらいで爪のカーブが緩くなっているのがわかりました。
私の場合、靴の選び方が適切でなかったことで、巻き爪になりやすい状態だったことがわかりました。
今インソールなどアドバイスを頂きながら、スパンゲを外しても巻き爪が再発しないよう取り組んでいるところです。
靴の選び方ひとつ、微妙な違いであっても、足に合っていないものを履いているうちに、負担はどんどん大きくなっていきます。Yさまの場合、巻き爪が軽度であったため、改善が早かったですね。痛みによって変な歩き方になってしまうことも他への負担につながるので、痛みがすぐになくなって本当によかったです。スパンゲは爪がまるっと生え変わるまで続きますが、その間に巻き爪を繰り返さない体になるケアを一緒に作っていきましょうね。
長い間、左足親指の巻き爪の痛みに悩んでいました。通販で何種類も巻き爪ケアグッズを購入しました。ある矯正器具を付けた時には爪の成長を妨げたのか、爪が前に伸びず厚く盛り上がってきてしまったので、相談に伺いました。
PBスパンゲを付けてもらって、巻き爪による痛みは出なくなりました。巻き爪になる根本原因の改善のために、私の場合はアーチを整えるテーピングをしたあとに、その足に合わせてインソールの加工をしてもらいました。土踏まずの辺りが安定して、立位のバランスが良くなったと感じました。
最初のケアを受けてから2ヶ月ほど経ちますが、足が解放されたのか、爪の伸びが早くなったのには驚きました!
今後の変化が楽しみです。
通販グッズ、たくさん見せていただきました(笑)痛みを何とかしようと試行錯誤チャレンジしてこられたYさまはスゴイです。足nekkoにお越しいただけて、痛み緩和のお手伝いが出来て本当に良かったと感じております。本番はここから♪中学3年生のママでお忙しいと思いますので、今後、巻き爪にならないように、ケアしながらゆっくり経過を見ていきましょうね。
魚の目の痛みが強くなってきて、歩くのにも痛いんです、、、とお越し下さった女性のお客さま。
インスタから足nekkoを見つけてお越し下さったお客さまは初めてです!ありがとうございます(*^-^*)
お話をすればするほど共通の話題が多く、愛情たっぷりの言葉の数々に、私まで包まれているのを感じるほどでした。
ご主人のために「自分が元気でいなくっちゃ」とお客さま♡
痛みはタコによるものでした。
ケア後、ご自宅に戻られるまでにもお痛みはなく、娘さんやお孫さんたちにも “キレイになった足を見せました!” とご返信を頂きました。
インスタでは、『清潔なお部屋で痛みもなく安心な時間でした』とコメントもいただきました。
ありがとうございます♡嬉しいです(ToT)/~~~
次回は、カウンセリング。でご予約いただいております。
トラブル予防の作戦会議でお待ちしております♬
以前、交通事故にあわれてから筋力が落ち、回復とメンテナンスのために努力されているお客さま。
足のトラブルには必ず原因があって、ご希望のお客さまには、その根っこのケアもさせていただいています。
こちらのお客さまもそのひとり。
考えられる靴の調整から始めたところです(@^^)/~~~
根っこのケアは、お客さまとの二人三脚♪
私ひとりでは叶いません。
『また、マラソンをしたい』
そんなお話聞いたら、何とかして差し上げたくなります。
でも、無理は禁物。
お客さまが一番よくわかってらっしゃいますね。
ゆっくり調整していきましょう~!
魚の目の痛みで受診され、時期をずらして2つの科でケアしてもらったという男性のお客さま。
ケア直後も痛みは変わらずお困りのところ、娘様が足nekkoを見つけてお問い合わせくださいました。
長引く痛み、よほど深くなっているかなと想像しながらお待ちしておりましたが、幸い、すんなり除去できる魚の目でした。
ずっと付き合ってきた痛みから解放されて「本当に助かりました!」と晴れやかな笑顔のお客さま。
有難うございます(*^^*) 私も、お役に立てて幸せです!
出血、腫れ、かゆみなどを伴わない巻き爪や変形爪、タコ、魚の目などの足トラブルは、まずサロンに行ってみようという流れが根付いたら嬉しいです。
まだ少ないですが、病院であれば、皮膚科クリニックでサロンを併設しているところもあります。
たまに、どう検索して良いかわからないというご意見もあります。
お家の近くにサロンを探される場合には
地名 フットケア 巻き爪 サロン などで検索されると、目的のサロンが出やすいと思います。
ヒットしなければ、ドイツ式フットケア、JPポドロジー、フスフレーゲ なども検索ワードにしてみてくださいね。
角質ケアご希望でお越しくださったお客さま。
「土踏まずに角質が出来たんです。親指の角質はずっとあります。」とのことでした。
写真では分かりにくいかもしれませんが、土踏まず全体に硬く凹凸のある角質ができています。
病的でない角質は、単純にそこを守るために作られます。
お話するうちに、どうやら、内履きでお使いのショートタイプの健康サンダルが原因の可能性大という結論に(^_^)
サンダルはお休み。ホームケアをお伝えして経過をみることになりました。改善が楽しみですね!
その他のお悩みもあり、親指の角質も含め、原因の特定には、足や靴の状態を見るカウンセリングもおススメいたしました。
親指の角質もスッキリ。笑顔でお帰りいただけました♪
「どこに行ったらいいかわからなくて」とお客さま。
足nekkoを見つけてくださる前には、皮膚科受診も迷われたそうです。
どこに行ったらいいかわからない。そんな方も、どうぞご相談下さい(*^^*)
リピーターのお客さま。
「放っておいたらまたガサガサになっちゃった(笑)」とのこと。
そうそう、足nekkoの角質ケアでは、角質が出来にくくなるように、セルフケアの仕方や、ご希望によっては足環境の見直しもおこなっています。
でもね、習慣づけるのってなかなかむずかしいですよね。
私もそうなので、よく分かります(笑)
生活の中で出来るだけ面倒にならないように、取り入れやすいようなケアをご相談しながら、徐々にケア後の状態をキープできるように楽しんんでいただきたいな~と思います♬
巻き気味の爪は、爪切りにより圧迫から解放されました。すると、足が軽くなり血行が良くなります。
血行が良くなるということは、
⇒各細胞に酸素や栄養が届きやすくなる
⇒細胞の新陳代謝が良くなる
⇒細胞が元気になる
⇒肌や爪が健康に=キレイになる
そして、足の血行が良くなることは、下から全身に血液を送り返す機能が活発になり、全身的に血行が良くなることにつながっていくんですよ。これ、とても大切です。
爪際の汚れもたまりにくくなるので、ニオイが気になる方にもオススメのケアです。
ケア前
ケア前
ケア後
ケア後
先天性股関節脱臼による脚長差がおありのお客さま。
特に、右足の前足部(前の方)に負荷が集中して、骨の
アライメント(整列)が崩れ、外反母趾も高度です。
右第4趾(小指のとなり)のタコによる痛みが1番のお悩みでお越しくださいました。
台風の影響から延期になり、3ヶ月ぶり、3度目のケア。
お体の状態により足に手が届かないため、セルフケアが
難しいこと、ご家族の協力が得にくいことなどおありで
ご自身のカラダにあきらめの言葉がポツリポツリ。
そう思っていらっしゃること、お聞き出来て良かったです。
まだまだできることはたくさんあります。
良くなると思えるような、心の準備も必要です。
ゆっくりケアしていきましょう。
角質のトラブルケア後、タコがあった部分は圧痛もなく
笑顔でお帰りになられました。
ケア後、特に左足の趾間が開いているのがお分かりですか?
ケア中、足のこまかな関節をストレッチするように
ポジションを変えながら進めて行くので、それだけで
循環が良くなったり、関節の硬さがとれたりする方も
いらっしゃるんですよ。
角質ケア&二枚爪カウンセリングでお越しくださったお客さま。角質は指先メインで、爪切りなどで自己ケアされていたとのこと。気になる部分をカットされているお客さま、けっこういらっしゃいます。角質は、そこに起きている何かから皮膚を守るために厚くなります。カットすることで急に薄くなったり段差ができたりすると、足裏センサーからの情報に脳が反応して、「あれ!?!?薄くなってるじゃーん!急いで作れーーー!!!」と指令が。。。(;゚Д゚)
脳に気付かれないように、またはそこを守る必要がなくなるようにケアしていくことが大切です♡
↓
かかとの角質が乾燥してちょっとめくれてくると、ついつい剥いてしまう。ついつい、、、が積もり積もって、気づけば傷になっていたり、その状態に慣れっこになってしまったり。こうなると、脳から「まずい!!!足裏に薄すぎる部分ができたぞ。角質作れーーー!」と悪循環になります。
まずは、傷になってしまった部分は避けながらの角質ケアをさせていただきました。足裏は大事なセンサーです。状態やホームケアの方法をお伝えして、次回の施術後は、段差のないなめらかカカトを目指します♬
(追記)
下の写真は、2回目施術前後のご様子です♡
ふんわりした印象のカカトになってきましたね。
まだ少し残るひび割れも、優しくケアしていきましょう。
くり返す魚の目が育ってきて靴に当たり、痛みが強くなってきたお客さま。角質トラブルケアで魚の目の芯を取り除き、
痛みはなくなりました。
くり返さないトラブルケアのためには、魚の目ができる原因を探し、足環境を整えていくことが必要です。原因はひとつだけじゃない場合も多いため、お客さまとご相談しながら
優先順位の高いもの、またはできそうなものから始めて行きます。
かかとの角質が厚くなり、ひび割れたりササクレのようになったりして痛みがあったのですが、施術を受けたらツルツルになり柔らかくなってひび割れササクレが無くなりました。この状態が結構持続したので、また気になってきたらお願いしようと思います。
夏にコンフォートタイプのサンダルを素足で履いていたら角質がさらに厚くなったとのことでしたね。かかとへのソールの擦れと乾燥で拍車がかかったのだと思います。角質は除去しすぎてもまた、脳から「うすいぞ!守れ―!」の指令により厚く育ってしまいます。残すべき厚みは残すことで、ふんわりかかとが長持ちするよう仕上げております。日々の保湿をされるとさらに長持ちしますので、やってみてくださいね。気になってきたらひび割れる前にお待ちしております。
2022.10.16 | 福島サロンの営業日が11月より2日間になります! 詳しくはこちらへ⇒『足nekko-福島県保原町店』 |
---|
2022.6.28 | 足に優しい靴の取り扱いをはじめました。 詳しくはこちらへ⇒『AKAISHIの靴』 |
---|
2022.3.9 | 各種クレジットカード、電子マネーでのお支払いが可能となりました。 |
---|
2021..11.15 | 爪甲鉤彎症ガイドブックのご案内をはじめました。 詳しくはこちらへ⇒『爪甲鉤彎症について』 |
---|
お電話でのお問合せ・ご予約
取手店 9:00~21:00
(完全予約制)
福島店 9:00~17:00
(月1回 完全予約制)
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。